卒業式出張着付け2025

2月から3月にかけて、卒業式のお着付けのご依頼をいただいておりました。
大学の卒業式で袴を着られたお嬢様たち、卒業されたお子様のお母様の訪問着着付けとさせていただきました。

まとめてにはなりますが、ご紹介させていただきますね。

↑ 息子さんの卒業式に参加されるお母様の訪問着お着付けでした。
ご自身でも昔に着付けを習われていたのですが、腕が上がらなくなり、1人で着付けるのは不安だからということでご依頼くださいました。

↑ こちらの方はこの変わり結びをご希望されておりましたので、そのようにお着付けさせて頂きました。
変わり結びはなかなかやる機会がないので、ご希望くださるのはとっても嬉しいです^^

後日『人に着せてもらってあんなに楽ちんだったの初めてです。全然しんどくなくて眠くなるまで楽ちんでした』とご感想をくださいました。

↑ フリルの袴!初めてお着付けさせていただきました🎵
伊達襟もフリル、下前側にも別付けのフリル、お着物はスパンコールでしたよ。
とっても可愛いお嬢様でした^^

↑ グレーで統一されたコーディネートが素敵でした。
お着物は鶴と梅の柄でこれまた可愛い♡
帯はピアノ柄なのですが、着付けると幅広のストライプに見えますね。
ヘアはご自身でダウンスタイルで🎵とってもお似合いです。

↑ 小学生の娘様の卒業式に参加のお母様。
ご自身のお母様が着られていた思い出のお着物です。
このお着物に合いそうな帯が手元になかったため、どんなものを選べば良いか?
草履はどんな物が良いかなど、メッセージでやり取りさせていただきました^^

後日、『前日はありがとうございました。気崩れることなく、すごく快適に過ごせました。またよろしくお願いします』と、ありがたいことに4月の入学式のお着付けもすでにご依頼くださいました♡

↑ こちらのお嬢様は白と黒のモノトーンカラーの袴。
伊達襟もグレーでした。
帯は薄いグレーと濃いグレーのリバーシブルで、薄いグレーを選ばれました^^

↑ 矢絣柄のお着物と袴を選ばれたお嬢様。
矢絣柄はザ!袴!といったイメージがありますが、どうやらそういったことも知らずに可愛い!と思って選ばれたそうですよ。

矢絣の歴史
明治・大正時代には、矢絣模様のお召と海老茶色の袴の組み合わせが華族女学校(現在の学習院女子部)の制服として採用されたことをきっかけに、同スタイルが女子学生の間で大流行し、全国的に広まったと言われています。

矢絣の文様の意味
描かれている矢には「不幸を取り払い、幸せを射抜く」という意味合いがあります。
矢が的を射る様子を連想させるため、目標達成や成功を象徴する意味も持ちます。
矢がまっすぐに飛んでいく様子から「出戻らない」という意味が込められています。
また、「一度放った矢は戻らない」ことから、江戸時代には縁起物として結婚の際に矢絣の着物を持たせる風習が生まれたとされています。

↑ ヘアセット前にお着付けさせていただきました。
こちらのお嬢様は黒を基調としたコーディネートの袴でした。
モノトーンが流行っている様ですね^^
振袖の時に使おうと用意していた襟飾り?帯飾り?
結局使わなかったそうなので袴の時にとお持ちくださいました。
帯飾りにとご希望されましたので、長さもありましたので後ろで結んで外れない様にさせていただいております。

↑ 紺色と芥子色の組み合わせが可愛い袴を着用されたお嬢様。
帯は赤と紫のリバーシブルで赤色を選ばれましたよ。
こちらのお着物にも矢の柄が入っていて素敵ですね^^



以上、9件のお着付けをさせていただきました!
節目の折にこのようにお支度させていただけてとても幸せです♡

4月の入学式ではお母様にもお着物を是非是非着ていただきたいです🎵
お着物を着てみようかなとお考えの大阪にお住まいの方は、お気軽にお問い合わせくださいね!

出張着付けについては下記にリンクがありますのでチェックお願いいたします^^


カラムリンク

着付け教室

全くの初めてさんも安心して基本から学べる6回コースから人に着せつけるコースもご用意しております。

カラムリンク

出張着付け

結婚式、お宮参り、七五三、入学式、卒業式
など、特別な日に着物でお出かけしてみませんか。ご自宅や会場までお伺いしてお着付け致します。

カラムリンク

お着物相談

実家の片付けでタンスから出てきた着物や帯の処分や整理に困っている方に。仕分けやコーディネートのアドバイスもいたします。

お申し込み・ご見学・お問い合わせ

お申し込み・ご見学・お問い合わせはフォームからお願い致します。


大阪市の着付け教室・出張着付け・和裁教室
  着付けと和裁〜いろは〜

▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/irohauta.kituke

\ 最新情報をチェック /