「半衿は縫い付けが一番!」~丁寧な所作が導く、美しい着物姿~

大阪 平野区で着付け教室・和裁教室・出張着付け・お着物相談をしている着付けと和裁〜いろは〜の吉田さきです。

生徒さん初めての半衿付け


着物姿を引き立てる大切なアイテムのひとつが「半衿(はんえり)」です。
白く清らかな半衿があるだけで、顔まわりが明るくなり、着姿に凛とした品が宿りますね。
その半衿の取り付け方法については、今やさまざまな便利グッズが登場し、多くの方に親しまれています。

とくに「半衿テープ(両面テープ)」や「安全ピン」などは、手軽に短時間で装着できるという点で人気があります。忙しい毎日の中ではとても重宝するアイテムですね。

ですが…
やはり最も美しく、仕上がりの安定感を得られるのは「縫い付け」ではないでしょうか?

半衿テープや安全ピン、便利だけど…

確かに、両面テープで貼る方法は簡単ですし、初心者さんでも比較的ハードルが低く感じられるかもしれません。けれど…

  • 半衿の張り具合を均一に保てないと、衣紋のラインが波打ってしまう
  • ピンッと張って貼りたい時に限って、衿芯を差し込むとテープが浮いて外れてしまう
  • 位置を間違えたり、貼り直そうとすると、意図しないところにテープがくっついてしまう

といった、ちょっとしたストレスもつきものです。

一方、安全ピンを使う方法もありますが、こちらにも注意点がいくつかあります。

  • 柔らかい絹素材などでは、ピンの針先が身頃の生地を貫通し、繊細な布に穴を開けてしまうことがある
  • きちんと固定しようと思うと、どうしても複数のピンが必要になり、その分着心地がごわつく
  • 肌にピンの金具が当たり、違和感を覚えたり、不快感につながる場合もある

こういったことからも、やはり「縫い付け」が一番安心で、きれいに仕上がるのです。

白以外の半衿も楽しい!

「チクチク縫う時間」 心と向き合うひととき

ワークショップの一場面

私が開催している“半衿付けレッスン”には、初心者さんから長年の愛好家さんまで、実に幅広い方々が参加されています。皆さん最初は口々に「縫い物なんて久しぶりで自信がないです」とおっしゃるのですが、いざ針を持って縫い始めると、場の空気がスッと落ち着いていくのが印象的です。

一針一針、丁寧に、静かに縫い進めていく時間。それはまさに、着物と向き合う時間でもあります。

縫い終わった後には、「できた…!」と満足そうな笑顔が広がります。そんな瞬間に立ち会えることが、私にとっても大きな喜びです。

縫い終わった後のいい笑顔!

着る前の心のゆとりが、美しさにつながる

半衿を縫い付けて準備しておけば、いざ着物を着るときに焦ることなく、スムーズに衣紋を整えることができます。着姿が美しく見えるのは、実はこうした「事前の丁寧な手入れ」が土台になっているのかもしれません。

着物は「ただ着るもの」ではなく、「心を整える道具」としての一面もあります。
その意味でも、半衿を自分で縫うという時間は、自分と向き合う穏やかなひとときとなり、日々の喧騒から離れて、心を落ち着ける貴重な時間になるのです。

美しい衿は着姿もアップしてくれます

「ひとりじゃ不安…」という方も大丈夫です

「縫い物は苦手だし、ひとりではうまくできる気がしない…」そんな方こそ、ぜひ一緒に取り組んでみませんか?

いろはのレッスンでは、マンツーマンでもグループでもOK。お一人様からご参加いただけます。
「自分の手で好きな半衿を縫う」という体験は、着物に親しむ第一歩としてもおすすめです。

グループでワイワイ楽しく


🧵 半衿付けレッスンは随時開催中!
気になる方はどうぞお気軽にお問い合わせくださいね。
半衿付けレッスンについて詳しくはこちら


お申し込み・ご見学・お問い合わせ

お申し込み・ご見学・お問い合わせはフォームからお願い致します。


大阪市の着付け教室・出張着付け・和裁教室
  着付けと和裁〜いろは〜

▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/irohauta.kituke



カラムリンク

着付け教室

全くの初めてさんも安心して基本から学べる6回コースから人に着せつけるコースもご用意しております。

カラムリンク

出張着付け

結婚式、お宮参り、七五三、入学式、卒業式
など、特別な日に着物でお出かけしてみませんか。ご自宅や会場までお伺いしてお着付け致します。

カラムリンク

お着物相談

実家の片付けでタンスから出てきた着物や帯の処分や整理に困っている方に。仕分けやコーディネートのアドバイスもいたします。

\ 最新情報をチェック /